新着情報
高校の今年度募集要項を公開しました!受験をご検討の皆さまは、ぜひこちらからご確認ください!

Club

インターアクトクラブ(ボランティア部)

中学校

インターアクトクラブへの参加や近隣施設でのボランティア活動、手話を学んでいます。

高等学校

インターアクトクラブへの参加や近隣施設でのボランティア活動、手話を学んでいます。

活動記録・成績

新着情報

2025/10/2NEW第四回あいさつ+ひと言運動

 9月29日(月)に桜華インターアクトクラブは、地域に対する社会奉仕の一環として本校の所在する富士見町が地域ぐるみで行われる「あいさつ+ひと事運動」を行いました。

2025/9/29NEW桜華インターアクトクラブ第三回例会

 9月25日(木)に桜華インターアクトクラブは、提唱ロータリークラブの東京東村山ロータリークラブ会長の平野裕明さまを迎えて、2学期最初の例会を開催しました。
 今回は、桜華インターアクターの情報共有化をめざし、かつ今後に向けた桜華インターアクトクラブの活動を考えることを目的に、先月開催された第60回インターアクト年次大会参加報告を行いました。

2025/9/16第三回あいさつ+ひと言運動

9月12日(金)に桜華インターアクトクラブは、地域に対する社会奉仕の一環として本校の所在する富士見町が地域ぐるみで行われる「あいさつ+ひと事運動」を行いました。

2025/8/22第五回坂本龍馬杯武州剣道大会ボランティア

桜華インターアクトクラブは、TAC東村山スポーツセンターで開催された第五回坂本龍馬杯武州剣道大会のボランティアに参加しました。

2025/8/22村山荘夏まつり本番のボランティア活動

学校の近隣にある救護支援施設村山荘で、桜華インターアクトクラブは、夏まつり本番のボランティア活動に参加させていただきました。

2025/8/22村山荘夏まつり準備のボランティア活動

8月14日(木)に学校の近隣にある救護支援施設村山荘で、桜華インターアクトクラブは、夏まつり準備のボランティア活動に参加させていただきました。

2025/8/22第60回インターアクト年次大会

 8月4日(月)に桜華インターアクトクラブは、安田学園をホスト校に開催された国際ロータリー第2580地区第60回インターアクト年次大会に参加しました。

2025/8/22桜華インターアクトクラブ第二回例会

 7月8日(火)に桜華インターアクトクラブは、先月の生徒会執行部役員改選を経て新体制となって、ボランティア部と合同活動となる初めての例会となりました。

2025/8/22コドモナツマツリでのボランティア活動

社会福祉法人村山苑では村山苑グランドにて、子どもを対象とした地域向けイベントの「コドモナツマツリ」が開催されました。本イベントは、コロナ後に従来の納涼祭から子どもたちが楽しめる内容に変わって、今年で第三回を迎えました。

2025/8/22第二回あいさつ+ひと言運動

 7月11日(金)に桜華インターアクトクラブは、地域に対する社会奉仕の一環として本校の所在する富士見町が地域ぐるみで行われる「あいさつ+ひと事運動」を行いました。

2025/8/22保育所一日体験ボランティア

8月12日(火)に桜華インターアクトクラブは活動の三本柱のひとつとして、地域に対する社会奉仕への従事を掲げています。そのようなことから今回は、その延長として、日頃から育児体験でお世話になっている、学校近隣のふじみ保育園で、一日体験ボランティアに従事させていただきました。

2025/2/4桜華インターアクトクラブ第四回例会

   1月30日()に 桜華インターアクトクラブでは、クラブ内の交流を深めて今後の活動に活かすため、定期的に例会を開催しています。今回は、国際ロータリー第2580地区東京東村山ローターアクトクラブのインターアクトクラブ委員長の土崎幸恵さまを迎えて開催することがました。

 先日、安田学園で開催された国際ロータリー第2580地区合同幹事会では、IAC活動を通して、インターアクターが得られた経験や知識を活かす場としてローターアクトクラブ(RAC)やローテックス(ROTEX)の活動がある事を学びました。

 本例会では、本地区IACと本校の活動を振り返るとともに、先日の合同幹事長会に参加できなかったインターアクターとRACおよびROTEXの概要と活動についての情報共有をはかりました。そして、ワークショップでは、ロータリーファミリー交流会に向けて、令和4・5年度に基づいて青少年交換プログラムのインバウンド国について調べるとともに、どのようなインタビューするべきかを考えました。今回の活動を通して、一人ひとりが共通理解を深めていくことができたといえます。

   

2025/2/4第四回あいさつ+ひと言運動

  1月28日()に桜華インターアクトクラブは、本校の所在する富士見町が地域ぐるみで毎月28日に行っている「あいさつ+ひと言運動」に参加しました。今回も風紀委員会と近隣の福祉施設「救護施設さつき荘」の方々と合同活動という形で行うことができました。この日は、主に高校1年生が校外学習・校外研修などで参加者が少なかったですが、その分、会長以下みんなが人一倍大きな声で挨拶をしていました。参加者は、通学中の小学生や近隣の住民の方々から返ってくる気持ち良い挨拶にやりがいを感じていました。

 

2024/12/1第三回あいさつ+ひと言運動

 11月28日()に桜華インターアクトクラブは、地域に対する社会奉仕の一環として毎月28日に本校の所在する富士見町が地域ぐるみで行われる「あいさつ+ひと事運動」を、風紀委員の中学生・高校生とともに行いました。今回はおよび近隣の救護施設さつき荘の方々および、南台小学校の児童とともに合同活動として臨みました。

  また、ようやく寒さも本格的になるなかで、桜華生へは勿論ですが、通学中の幼稚園児や小学生、ならびに近隣の住民の方々へ寒さに負けない元気に笑顔で、気持ちよくあいさつすることができていました。

 インターアクトクラブの社会奉仕活動に対して、近隣施設や小学校からのご賛同をいただき、地域社会への活動の輪が広がっています。引き続き地域社会への奉仕活動に貢献していきたいと思います。

2024/12/1インターアクトクラブ地区合同活動

 11月24日()に桜華インターアクトクラブは、城西大学附属城西中学校高等学校で開催された国際ロータリー第2580地区インターアクトクラブ地区合同活動に参加しました。

 自然写真家松本紀生氏によるアラスカ大自然と環境問題に関するフォトライブを視聴しました。前半はアラスカの魅力ある豊かな大自然について知ることができました。その一方で、後半は地球温暖化による急激な環境の変化が、アラスカに環境難民は勿論、命あるすべての生き物がその余波を与えており、我々が思う以上に深刻化している現状を知ることとなりました。その後、それに関わる質問会を経て、インターアクターたちは、ロータリアンの方々との小グループによる意見交換会に臨みました。インターアクターたちは、話し合い活動は勿論、意見交換会の報告者を担うなど大変積極的に臨んでいました。

 今回の活動を通してインターアクターたちは、環境保護の大切さと、一人ひとりが何ができるかを改めて考える貴重な機会となりました。

2024/11/12第63回東村山市民産業まつりボランティア活動(初日)

 119日(土)に桜華インターアクトクラブは、第63回を迎えた東村山市民産業まつりのボランティア活動に参加しました。東村山市民産業まつりは、市内産業経済の実態を広く公表し、市民及び事業者等がまつりを通して人と人との繋がりの場を提供することで、市内産業の振興に資するとともに、地域社会の連携を生み出すことを目的とした市内最大のイベントとなります。そうした中で桜華インターアクトクラブは、東村山市役所前広場のキッズパークでのボランティア活動に従事しました。活動内容は、キッズパークにて輪投げ、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいの各アトラクション、ならびに受付業務を担いました。インターアクターたちは大変意欲的に、かつ一人ひとりが考えて臨機応変に活動する事ができていました。そして、一人ひとりが子どもたちに対し、ホスピタリティマインドを持って接遇することもできてました。また、視察に訪れた渡部尚市長や土方桂市議からも労いと激励の言葉を賜り、より一層頑張っていました。

 

2024/11/12第63回東村山市民産業まつりボランティア活動(二日目)

 11月10日(日)に桜華インターアクトクラブは、地域コミュニティの推進に貢献し、かつ奉仕活動の実践を通して地域社会へ貢献するため、本日も東村山市役所周辺及び天王森公園で開催された第63回東村山市民産業まつりのボランティア活動に参加しました。本日の活動は、昨日と同様にキッズパークにて、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいの各アトラクション、ならびにヨーヨー作成作業ならびに受付業務を担いました。各アトラクションで想定外な事態があっても、インターアクターたちは一人ひとりが考えて臨機応変にかつ大変意欲的に活動する事ができていた。そして、一人ひとりが子どもたちに対し、ホスピタリティマインドを持って接遇することもできていました。本日も渡部尚市長からねぎらいと激励の言葉を賜りました。産業まつりに参加することで、インターアクターたちは、地域の社会経済・文化的活動を知る機会となりました。

 

2024/11/11第二回町なか護美プロジェクト

 1024日(木)に桜華インターアクトクラブの中学生は桜華中学校全学年と一緒に、東村山市社会福祉協議会後援のもと、救護施設さつき荘と合同で地域清掃活動に従事しました。本活動は、東村山市第五次地域活動計画福祉計画の重点アクション②「町なか護美プロジェクト」に従い、当日は3班に分かれてさつき荘の方々と一緒に、「あいさつ+ひと言運動」を兼ねながら本校から近隣地域を清掃し、かつSDGsに貢献できました。生徒たちは快適な地域にしたいという思いで意欲的に、仲間たちと楽しみつつ参加していました。そうしたなかで、一人ひとりがなぜゴミが捨てられているのかなどを疑問に感じることで、SDGsに掲げる目標の11「住み続けられるまちづくりを」および12「つくる責任つかう責任」を考える契機となりました。こうした経験を通して中学生たちは、普段とは違う視点から周辺地域を見ることができました。今後も学校所在地域に対して少しでも社会貢献できればと思います。

2024/11/11第50回東村山市民文化祭・こども映画祭ボランティア活動

 113日(日)に桜華インターアクトクラブは、市民の文化意識の醸成と地域コミュニティの推進に貢献し、かつ奉仕活動を実践して地域の文化活動に貢献するため、東村山中央公民館で開催された東村山市民文化祭の1つこども映画祭のボランティア活動へ参加しました。

 当日は、自転車で来場された方々の駐輪場への誘導や自転車の整理、1階フロアから会場への誘導などを担いました。また、業務終了後、返礼として東村山市睦会主催のお茶会と体験プログラムに参加させていただくなどして、地域の文化的活動を知る機会となりました。

2024/10/31ポリオ撲滅募金活動【インターアクト・ボランティア部】

 毎年1024日は「世界ポリオデー」となっており、世界中でポリオ撲滅のためのイベントが開催されております。そうしたなか、1026日(土)に桜華インターアクトクラブでは「国際奉仕」および「合同活動」の一環として、提唱ロータリークラブの東京東村山ロータリークラブとの合同活動で、西武新宿線久米川駅前にてポリオ撲滅募金活動に参加しました。当日インターアクターたちは、のぼり旗を掲げて募金箱を手に「ポリオ撲滅にご協力をお願いします」と呼びかけると、駅を訪れた多くの方々が続々と足を止めてご寄付いただきました。皆さまからの募金は、ポリオ撲滅活動で必要なワクチンの購入や配送、資材等のために活用させていただきます。この活動を通して、インターアクター一人ひとりが、どのようにしたら上手く活動できるかを主体的に考えて、ロータリークラブの方々に提案・実践する姿も見られ、先日の例会での成果が活かされていました。

 ご支援ご協力を頂いた皆さまのご厚意・ご協力いただき、誠に有難うございました。心より厚く御礼申し上げます。