ボランティア部
高等学校
主な活動は、外部コーチ指導のもと、生活で使う手話や手話ソングを学んでいます。また、近隣にある様々な福祉施設へのボランティア活動や、地域の社会活動に参加してます。

活動記録・成績
新着情報
2023/5/8トルコ震災支援募金活動始めました
桜華インターアクトクラブは、活動の三本柱のひとつに「国際奉仕活動」の実践があります。
そうしたなかで本年度は、日本・トルコ友好の歴史の観点から、厳しい生活環境が強いられている被災地や被災者救援および復興支援に寄与すべく、トルコへの震災支援募金を実施をします。
本プロジェクトは、それに先行して昨年度のIAC例会で発議し、今年度の第一回例会のワークショップにて、日本トルコ友好史をテーマに情報共有化、募金の意義について全員が情報共有しました。
そして実施に向けて、昼休みの放送、ポスター掲示などで全校へ実施を案内するなどの諸活動や準備を経て、本日、ついに初日を迎えました。
12日(金)まで募金活動を行っています。皆さんのご協力を是非よろしくお願い致します。
2023/4/29第34回春の緑の祭典ボランティア
コロナ禍を経て都立東村山中央公園では、「春の緑の祭典」が4年ぶりに開催されました。
当日は陽気にも恵まれ、会場では、ミニSLなどのアトラクション、コンサート、模擬店、PRコーナー、野菜や植木などの販売が行われました。
そうしたなかで、桜華インターアクトクラブでは、本部受付業務、そしてミニSLの線路組み立て・撤去、ならびに乗降児を接遇する係を担いました。
生徒たちは、一人ひとりが今何が必要であるかをよく考えて、各担場面での接遇に臨んでいました。
そうした生徒たちのホスピタリティマインドに富んだ接遇もあり、会場を訪れたたくさんの方々に楽しいひと時を過ごしていただくことができました。
2023/4/28第一回町なか護美プロジェクト
自分たちが所属する地域に愛着を持って、自慢に思える地域にするために本プロジェクトは、他のグループ・団体が協力し合い、多くの方々が参加して本活動の幅を広げる取り組みが提唱されています。
そのため、桜華インターアクトクラブでは、東村山市第五次地域活動計画の重点アクション②「町なか護美プロジェクト」に従い、持続可能な地域社会の一員として奉仕活動を実践して地域活動への貢献を実践しています。
さらには、活動を通して各団体間の繋がりを強固とすることを目的に美化委員会の協力を得て、昨年度から東村山市社会福祉協議会後援のもと、救護施設さつき荘と継続して本活動を実施しています。
当日はさつき荘の方々と二手に分かれて、高校・施設周辺の地域の清掃活動に取り組みました。生徒たちは本活動を通して、普段とは違う視点から周辺地域を見ることができました。
そして終始、きびきびと意欲的な姿勢で活動に取り組み、やりがいを感じていました。
2023/4/28第一回あいさつ+ひと言運動
桜華インターアクトクラブでは、奉仕活動を実践して地域活動に貢献し、かつ活動を通して各団体間の繋がりを強固とすることを目的に風紀委員会と協力して、今年度最初の「あいさつ+ひと言運動」を実施しました。
毎月28日は本校の所在する富士見町では近隣の施設や学校が、東村山市第五次地域活動計画の重点アクション①「あいさつ+ひと事運動」に従い、持続可能な地域社会の一員として近隣施設・学校と地域ぐるみの活動を通して、地域に対する社会奉仕を実践しています。
当日は、インターアクトクラブおよび風紀委員会の生徒が大勢集合し、桜華生へは勿論ですが、小学生や近隣の住民の方々へ気持ちよくあいさつすることができていました。
2023/4/14桜華インターアクトクラブ第一回例会
4月14日(金)、桜華インターアクトクラブでは、クラブ内の交流を深め今後の活動に活かして次の活動に向けた知識の深化を図るため、今年度最初の例会を開催しました。
まず始めに、昨年度の諸活動を振り返り、今年度の活動方針を確認しました。そして、国際奉仕の一環として今年度は、トルコ・シリア地震によって被災地では依然として厳しい避難生活が続いていることから、震災支援募金実施を検討するに至りました。
そこで、ワークショップでは、先日の例会で会得した「スピーチの作り方」を応用して、支援対象であるトルコと日本の交流の歴史について各グループでグルールワークを展開しました。ワークショップを通して、生徒たちは一人ひとりが論理的発信力や伝える力を身に付ける契機となりました。
さらにはトルコの社会文化は勿論ですが、エルトゥールル号遭難事件での日本側の救助を嚆矢にイラン・イラク戦争でのトルコによる邦人救助支援の歴史。そして地震国という共通点を持つ日本とトルコは、大きな地震の際には助け合ってきた友好の歴史を確認することができました。このワークショップを通して、生徒たちは今度は自分たちがトルコのために尽力すべきである事を共通認識として持つ事ができました。
今後行われるトルコ震災支援募金に対して、皆様の厚いご支援を宜しくお願い申し上げます。
2023/3/22インターアクト&ローターアクト合同清掃活動+活動報告会
3月21日(火)桜華インターアクトクラブは、所属する第2580地区の高校やローターアクトクラブおよびロータリークラブ総勢70名の方々と、地域社会への奉仕活動として荒川・中川河川敷の清掃活動に参加しました。
合同での清掃活動を通して、他校のインターアクター、ローターアクターならびにロータリアンと交流を深める事ができました。また、河川敷の清掃活動が転じて環境保護への嚆矢となる事も学びました。
そして、午後からは、関東第一高校へ移動して、同地区各校のインターアクトクラブと各ローターアクトクラブによる活動報告会が行われました。
本校インターアクトクラブは発足元年ということもあり、他校やローターアクトクラブの活動報告を傾聴して大いに刺激を受け、次年度に向けた活動への新たな取り組みにつなげていく契機となりました。
2023/2/28あいさつ+ひと事運動
インターアクトクラブと風紀委員は、毎月28日に地域で実施している挨拶運動へ参加しました。
この運動は、東村山市第五次地域福祉活動計画に掲げられている重点アクションの1つ「あいさつ+ひと事運動」の一環として、学校の所在する富士見町では、学校や施設が地域ぐるみの取り組みになります。
みんな元気に地域の方々に挨拶したり、子どもたちに手を振るなどして、楽しく運動に参加していました。
2023/2/20桜華インターアクトクラブ第三回例会
桜華インターアクトクラブでは、クラブ内の交流を深めと今後の活動に活かすため、定期的に例会を開催しています。
今回は、東村山RCの町田清二様と土橋幸恵様を迎えて開催しました。まず始めに、今年度の諸活動を振り返り、次年度に向けた展望について検討しました。
その後、ワークショップを行いました。今回のテーマは、「スピーチの作り方のおさらいと伝授」。これは、3年生たちがインターアクトクラブ合同幹事長会で学んできたものを、今後の活動に活かすため1・2年生に方法をでするものでした。この経験を通して、1・2年生は、一人ひとりが論理的発信力や伝える力を身に付ける契機となりました。